入浴介助時に介助者の肉体的負担を軽減するために考案・開発
【用途】
一般家庭、特別養護老人施設、老健施設、病院等
【特徴】
1.動力は電気ではなく一般家庭の水道 蛇口にホースを接続するだけ。
2.組み立て,設置が簡単で 女性の介助者に1〜2分でセットできます。
3.浴槽への出入りが不安な方がご自分で操作する事も可能。(介助者不要)
4.イスが回転するので入浴者を乗せ降ろしし易い。(既存の類似装置には無い機能)
5.材料のリサイクルが出来るようにアルミを使用した。
【使用法】
装置を浴槽にセットしておきます。
1.水道水を出し シリンダーへ水を送りイスを浴槽の縁より少し上まで上げる。
2.入浴者を乗せやすいように イスを洗い場のほうへまわしておく。
3.洗い場で入浴者をイスに座らせ 両足を持ち上げながらイスを回転させ浴槽内へ移動する。
4.ホースに付いている栓をひねると シリンダーの水が抜けてイスがゆっくり下がる。
5.浴槽から出る時は また水道水を出すとシリンダーに水が入りイスが上昇する。
入浴を非常に楽にする便利な介護用昇降椅子です。
商品化にご協力いただける企業をさがしています。
|